【筋肉の覚え方】新人理学療法士・学生に使ってもらいたい解剖アプリ

健康情報

理学療法士のトキオです。

 

モグラ
モグラ

解剖学が難しい💦 

筋肉や靭帯のイメージが付かない💦

名前は憶えてきたけどイメージが湧かない💦

そんな悩みありませんか?

私は学生時代、解剖は暗記だ!

と思い一生懸命暗記ましたが、臨床であまり生きなかった経験があります。

最終的には、イメージが出来ないと臨床で生かせないと思いました。

そこで今回は、筋肉や骨・靭帯をしっかりイメージして

勉強できる最強のアプリをご紹介したいと思います

アプリのご紹介

今回紹介するアプリは、

「ヒューマン・アナトミー・アトラス2021」

  • 料金:3,080円
  • 利用できる端末:iPhone、iPad

特徴

人体を3Dに観察することが出来るのが最大の特徴です!

また、骨や筋肉のみではなく

「神経」「内臓」「リンパ」「血管」

など豊富なジャンルを観察することも出来ます!

脳の断面図を見たり、筋肉の走行をみたり

分かりずらい神経の走行を見れたり

1つのアプリで出来ることが大変多いです!

このアプリで出来る事

各部位を3Dで観察

体のあらゆる部位を多方面から観察できる機能が付いてます!

※動画付きです

骨格系

神経系

筋肉

内蔵系

循環器、リンパ系

筋肉と関節の運動が分かる

各筋肉の動き方が動画で見ることができ、動き方がイメージしやすいです!

IMG_5299

断面図が見れる

脳や体幹部の断面図を見ることができます!

クイズを出してくれる

解剖に関するクイズを出してくれます!

マニアックな問題も出るので、そんな名前の血管あったんだ、、、などと勉強させられます!

オススメ使い方

勉強方法

解剖の起始停止を勉強する時に、一緒にアプリを活用するとイメージがより深まります。

また、アプリなので電車や暇な時に眺めることも出来るので隙間時間にも勉強が簡単に出来ます!

アプリ内にあるクイズ機能を使うだけでも結構勉強になります💡

エコーの勉強に最適

エコーを使用する病院だと、解剖がわからないとエコーが当てれません。

そんな時に、このアプリを使えばどの部位に当てているのかなどが可視化できるので勉強しやすいと思います。

臨床現場でも使える

臨床現場でもこのアプリは使えます!

患者さんに痛みの出てる場所だったり、関節の動きや特徴を説明する時に便利です。

ビジュアルで見せることが出来るので、患者さん受けもいいですよ!

有料だけの価値あり

どうしても、値段が3,080円とアプリをダウンロードするには高い…💦

と思いますが、これ1つで勉強にもなるので

自己投資してみてはいかがですか?

ちなみに、購入して失敗したと思ったことはありません💡

課金すると他のサービスも利用できる

患者の教育用アニメーション

アニメーションは、靭帯がどのように切れてしまうのかや腱鞘炎が起こる理由など患者さんに分かりやすい動画が高解像度で収録されています!

また、生理学がアニメーションとして見れるのでビジュアルで覚えることができて、自分の勉強にもなります💡

3D歯科解剖学

歯の解剖を詳しく切り取ったアプリです!

まとめ

いかがだったでしょうか?

解剖の勉強に最適なアプリ

「ヒューマン・アナトミー・アトラス」

あなたの勉強を少しだけ捗らせてくれるアプリかもしれないので、是非ダウンロードして自己学習に使ってください!

 

 

オススメの参考書が気になる方はこちら👇

【新人理学療法士必見】中堅理学療法士が選ぶ整形分野オススメの本
こんにちは、理学療法士のトキオです! 理学療法士や治療家の皆さん! 専門書って高いですよね…💦 出来ればできれば高くても内容の濃い本を買いたいですよね!! そこで今回は、私が臨床をやっていて「この本は買ってよかったな...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました