【子供の悩み】子供の運動機能が危ない!体が硬い子の原因と対策!

健康情報

理学療法士でトレーナーのトキオです。

 

最近、ジュニアを対応して思うことがあります。

それは、子供たちが股関節を上手く動かすことが出来ていないと言うことです💡

硬くて動かせないというよりは、動かし方が分からないと言った方があってるような気がします!

 

保護者からも、子供が体が硬くてしょうがないのでどうにかしてください!!

という悩みよく聞きます。

きっとこのような悩みを抱えている保護者の方も多いのだと思います!

そこで今回は、

最近の子供たちがなぜ股関節が硬いのか?

どのようにしたら柔軟な体になるのか?

について記事を書いていきたいと思います!

是非、原因の把握と対策を知って子供に伝えてあげてください!

なぜ体が硬くなるのか?

体が硬くなるのには色々な原因があります。

  • 筋肉を使いすぎる
  • 筋肉を動かさな過ぎる
  • 同じ姿勢を取りすぎている

などの要因が考えられます!

最近の子供は、コロナなどの影響もあり外で

遊ぶということがあまりなく

インドアな子が多い傾向です。

そのため、この原因の中でも

「筋肉を動かさな過ぎいる」

「同じ姿勢を取りすぎている」

この2つの要因が大きいのではないかと思います!

股関節が硬くなる原因

原因①洋式な生活

洋式な生活では、

  • リビングは、ソファーや椅子が主流
  • 部屋でもベット
  • トイレは洋式

生活場面に股関節を大きく曲げる習慣がありません!

また、ソファーや椅子に座る姿勢も猫背で骨盤は後傾している子が大変多いです!

このような生活で、かつ悪い姿勢でアウトドアな生活をしている事で筋肉が発達せずうまく股関節を使うことが出来ません💦

原因②運動不足

これは、圧倒的です!

体を動かす機会が減っている子供は、あらゆる筋肉を使っていないので自分の思った通りに体を動かすことが出来ません!!

特に、姿勢を保持する筋肉が使えていないので

いい姿勢をキープすることは困難となります💡

バランス能力も低下するため、片足でバランスが取れない子やしゃがめない子も増えているのが現状です!

<最近出会った子の話>

田舎の家で、毎日田んぼや山で遊んでいる子供の身体測定を実施していました。

その子の、バネのある動きや瞬発力はとてもすごかったです💡

やはり、子供は動くことで運動能力が鍛えられるのだと実感しました!

原因③スマホやタブレット中毒

ジュニアパーソナルに来るほとんどの子が家ではスマホやタブレットをずーーーっと見ている!

と親御さんが頭を悩ませています!

スポーツ庁が出しているデータでも、年々子供たちがスマホやタブレットを使用する時間が長くなっているというデータを出しています!

<スポーツ庁:運動時間が減りスクリーンタイムの増加が顕著 令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査>

股関節機能チェック

寝た状態で膝を抱える

股関節の動きがしっかり出ているかの確認です!

膝を抱えて胸に着けるように動かします!

股関節につまりやお尻のツッパリがないか確認しましょう💡

寝た状態で足をあげる

自分の足を実際にコントロールできるかを見ています!

筋肉がうまく使えていないと、しっかり足が上がりません!

床面から70度~90度になれば合格🌸

片足立ちになる

体がまっすぐになるように片足立ちをします!

この時に、体幹が後ろに反れていたり

膝が曲がらないように注意しましょう!!

縄跳びダンスができるか

大人気グループ「NiziU」の「Make you happy」に出てくる縄跳びダンスが出来るか!

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

2’05秒あたりからのダンスでしっかり足が上がるか!!

これ出来ない人割といます!!

 

これらの動きがしっかりできているか確認してみましょう💡

基本的な動作なので全部出来る頃が望ましいです!!

日常で出来る対策方法

座る時にドシッと座らない

なるべく、椅子に座る時やソファーに座る際には勢いをつけて座らない!!

ゆっくり座る事で、勝手に股関節を使うことになります!

いわゆるスクワットをするような感じで座るといいと思います💡

授業中の姿勢

学生は、多くの時間座って授業を受けています!

そのため、授業中の姿勢は重要です!

よく学生に指導することは、

  • 背もたれの使用禁止
  • ノートに近づいて書かない
  • 頬杖をつかない

この3つはよく指導します!

特に背もたれを使わないようにした学生は、

股関節の動き改善に役立ったと思っています💡

親が見本を見せる

子供がスマホ中毒になる原因は、家庭環境もあります!

親もスマホ中毒なので子供もマネすると思います!

ずっとスマホを見ているのではなく、他のことで子供と遊んだりする癖をつけることも大切です💡

親も一緒に運動する

子供だけに運動しなさいというそこのあなた!

きっとあなたも運動不足のはず👆

子供と一緒に運動することで、体を動かすことの楽しさを引き出してくれます!

面白い物で、親が一緒に運動すると子供もマネして運動するようになるんです💡

競争とかするとさらに効果アップしますよ!!

対策になりづらい事

日々のストレッチ

小中学生の子供にストレッチを教えて継続している子は、すごーーーく少ないです!

親にやりなさい!と言われてちょっとやる程度…

指導側の問題もありますが、やはりストレッチだけをしてもつまらないから続かないんじゃないかと思います💡

運動クラブに入っている子は、ストレッチは重要です。

しかし、運動不足の子供はストレッチを毎日やらせるより体を使う遊びを教えることの方が重要に思えます💡

鬼ごっこでもキャッチボールでもなんでもいいと思います!

子供の興味を引けるものを探しましょう!!

子供だけのスマホの利用制限

スマホやタブレットの利用を制限している家庭が多いと思いますが、うまくいっている家庭はあまりないように感じます!

やはり、親がずーーっとスマホを片時も休まず触っていると子供だけの利用制限はあまり意味を成しません❕❕

親も一緒に利用の制限をしてみていはいかがでしょうか?

親が出来ないことは、子供もできません!!

一緒にレッツトライ!!

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、【子供の悩み】股関節が硬い子供が続出!ということで記事を書いてきました!

コロナで外出も制限される現状で、おうち時間が長くなり運動時間が減っているのは大きな問題です!

今はいいですが、数年後絶対に若くして整形外科に通い続けるようになる人が増えると私は思っています💦

そんな人が1人でも減る事を祈っております!!

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました