こんばんは、理学療法士8年目のトキオです!
今回は、コロナ禍で色々な講習会が延期や中止になりスキルアップの方法に悩んでいる理学療法士の皆さんに向けて、私がスキルアップに利用しているオンライン講習会のサイトについて説明します。
こんな人に向けて書いています

・コロナで最近講習会に行っていない
・県外への移動を施設側から制限されている
・講習会に参加したいけどオンラインで大丈夫?と思う人
・コロナの間にスキルアップを目指す人
私が利用しているサイト
リハノメ
月額2180円~登録できるサブスク型のオンラインサイトです。
会員登録すれば見たい時にいつでも講習会を見ることができます。
また、講師も有名な先生が多く講習会を行っていることと色々な分野が学べるのが魅力です。
対象が、理学療法士のみでなく、作業療法士・言語聴覚士も対象に入っています!
料金は以下の通り
1ヶ月ずつの契約 | 3,080円 |
6ヶ月契約 | 2,772円 |
12ヶ月契約 | 2,566円 |
24ヶ月契約 | 2,181円 |
長期契約をすると安くなるような設定になっています!
メリット
- 会員登録すればいつでもどこでも学習することが出来る
- 月3000円以下で始められるためコスパがいい
- 長期間の契約をすることでもっとお得
- なんといっても講師陣が豪華
- 他分野の講習会があり今まで見なかった講習会も見れる
- 時間がない場合でも倍速で動画を見ることが出来る
デメリット
- 生配信ではないためリアルタイムでの質問が出来ない
- 整形系の話が少し少ない
動きと痛みLab
理学療法士の「園部俊晴先生」が代表をしている運動と医学の出版社が運営しているオンラインサイトです!
園部先生と言えば、あの有名な入谷誠先生の一番弟子で運動器疾患のスペシャリストです!
その園部先生が厳選した講師による講習会が行われます!
Zoomを使用しての勉強会のため、リアルタイムで質問ができたり、リピート配信で後日改めて動画を見ることもできます!
また、園部先生の臨床を知ることができるツールも会員になると見ることが出来るのが最大の魅力です!スペシャリストが普段どのように患者を診ているのか、見るたびに毎回参考にさせて頂いてます!
料金は以下の通り
アカデミー会員 | 3,300円/月 |
ウェブ会員 | 5,500円/月 |
ゴールド会員 | 8,800円/月 |
会員区分によって受けられるサービスに違いがあります。
メリット
- 園部俊晴先生の臨床が知れる
- 厳選された講師の講習が聞ける
- Zoomでの講習会は質問が出来る
- 会員登録すると運動と医学の出版社の書籍が割り引かれる
- マンスリーセッションと言う質問コーナーがある
- 運動器疾患が詳しく知れる
デメリット
- 金額が少々高い
- Liveでの配信は日曜限定なので日程が合わない人には厳しい
- リピート配信はあるが期限が決められている
R bodyオンデマンド学習教材
R bodyというパーソナルトレーニングをメインとしているジムが出しているオンデマンド学習教材です!
トレーニングの原理原則を知ることができ、運動指導を行う際の動作の見方が身に付きます。
本来は、対面式行う講習会をオンラインで配信しているサービスです。対面式で受けると10万円以上かかるので、興味がある人はまずこのサービスを受けてから対面式の講習会に備えるといいかもしれません!
料金は以下の通り
コンディショニングトレーニングを行う上で知っておきたい機能的動作の原理原則とコーチングスキル | 12,650円 |
R-bodyが行う動作評価法 | 12,650円 |

一度、購入すると1年間は見放題です。
テキストもついてくるので学習が捗ります!!
メリット
- R bodyで実施している評価が知れる
- 動作分析の原理原則を知れる
- 理学療法士も知っておいた方がいい内容が多い
- 短編に分かれているので隙間時間に見れる
- 月契約でないため安価
- 動画ごとに質問のボタンがある
デメリット
- 1年間の売り切りなので、情報のアップデートがない
オンライン講習会のメリット
オンライン講習会を受けて自分が思うメリットは、
- 今まで受けたことがなかった先生の講習会を受けることができ視野が広がる!
- 質問がネット上で出来るので恥ずかしがらずに質問が出来る!
- 県外の勉強会だと時間とお金が掛かっていたがどちらも節約できる!
- 好きな場所で好きなタイミングで講習会が聞ける!
- 分からなかった場所を何回も聞ける
など最初は講習会がオンラインになり学びの場が減ったと思っていましたが、実際にオンライン講習会を利用したことで、自分の視野がすごく広がったというのが一番の収穫でした。
コロナが明けたら、今気になっている先生の講習会に実際に行ってみたいと思っています!
オンライン講習会のデメリット
オンライン講習会のデメリットは、やはり講師の先生の生の声が聴けないことです💦
対面式の講習会の良い所は、先生の小言が聞けたり、動画等に残らないから言える臨床の話が聞けることが最大のメリットだと思っていたので、それが聞けないはとても残念です💦
実技を通してのアハ体験がない。実際に講師の先生が臨床場面で行っている評価や手技を実際観察し演習を行うというのは、カラダで実感することができすごく勉強になると思います。
最後に
いかがだったでしょうか。
コロナ禍で色々な活動に制限があり住みにくい世の中ですが、今使える最大限のサービスを利用して少しでもスキルアップして多くの患者さんに役立てるように頑張りましょう!
私も、寝る前に吉尾雅春先生の「股関節に迫る!」を見て明日の備えたいと思います!
コメント